粘着加工とラミネート、スリットカットのトヨカワ産業

粘着加工とラミネート、スリットカットならトヨカワ産業

TOP > プラスチックフォーム類

ウレタンフォーム

ポリウレタンを原料とする多孔性の合成ゴムであるウレタンゴムから作ったもの。
軟質硬質にわかれます。

● 軟質ウレタンフォーム
柔軟で軽く、クッション性に優れているだけでなく、引っ張りなどの物理的強度にも非常に強い特徴があります。
また、耐薬品性にも優れ、水に対しても科学的に安定品揃えも多く、当社でも取り扱い製品は多岐にわたります。
自動車の座席シート、マットレス等のクッション材、また家庭の食器洗いのスポンジなど工業関係にのみならず、家庭にも多く使われております。

● 硬質ウレタンフォーム
断熱効果が非常に高く、軽くて加工が容易です。
特性を維持したまま、さまざまな現状に成形することが可能です。
断熱材、ダクトカバー、構造材などに主に使用されます。
画像 060.jpg

スチレンフォーム

エチルベンゼンの脱水素によって作られる芳香性のある無色の液体で、合成樹脂ならびに合成ゴムの製造原料となり、熱、触媒の存在で簡単に重合し、ポリスチレンとなります。

ポリエチレンフォーム

密度の低いポリエチレンに発泡剤、助剤、着色剤、架橋剤、などを練りこみ、密閉された型のなかで発泡剤と架橋剤を熱分解することにより作られます。

また諸原料をさまざまな形で組み合わせたり、比率を変えることにより際限なく作り上げることが可能です。

当社との粘着剤との相性も非常に高く、粘着加工製品では依頼が多くあります。

塩ビフォーム

塩化水素アセチレン、または塩素とエチレンから合成される常温で無色の気体であり、塩化ビニル樹脂の原料となります。
工業関係でなく、おもちゃの人形等に使われ、幅広い商品群があります。

ネオプレン発泡ゴム

クロロプレンを主体とし、それの重合によってできる合成ゴムです。
耐候性、耐油性に優れ、天然ゴムに比べて燃えにくいのが特徴です。
電線を覆うカバーや塗料として多く使用されています。

ポリプロピレンフォーム

ポリプロピレンとは、石油精製の複製ガス中のプロピレンを重合してつくられます。繊維中で比重が最も小さく、水に浮かびます。また強度が高く、吸湿性がなく、薬品に強いことが特色として挙げられます。一方で、染色性が悪く、耐光性、耐熱性が低く、素材形態としては吸水性が無いために衣料繊維として用いられることはあまりなく、魚網やカーペットなどに用いられることが多くあります。

ビーズ発泡PEフォーム

ビーズ発泡PPフォーム

EPDM発泡ゴム